カラーが染まる仕組みと活性酸素の関係
- 2017.07.23 10:50:56
- アジュバンスキンケアビューティーヘアカラーの疑問ヘアスタイル美髪(ヘアケア)
こんにちは、ブロッサム池袋店の久保です。
今回はヘアカラーの仕組みと活性酸素についてです。
一般的なヘアカラーは「二剤式」で
一剤と2剤を混ぜることで化学反応を起こし髪を染めています。
一剤には、酸化染料(色の元となる成分、酸化反応によって発色します)と、アルカリ剤(キューティクルを開き、成分を浸透させます)
二剤の成分は、過酸化水素です。(一剤と混ぜることで酸化反応を起こす)
二つの薬剤が混ざることで「活性酸素」が発生します。
活性酸素は、ヘアカラー時にブリーチ(脱色)をします。
染料を発色させ髪を染める効果もあります。
活性酸素は髪や頭皮にダメージを与え、パサつきの原因になります。
地肌に付着すると頭皮の老化の原因になってしまいます。
それを踏まえてカラーやトリートメントを選ぶ必要があります!!
ブロッサム池袋ではノーベル賞も受賞した美容成分配合のトリートメントで地肌の活性酸素を取り除くことができます。
また電気(イオン)の力をつかった強力なトリートメントで毛髪改善も行っています。
髪がツヤツヤになりますよ!
とてもオススメなので、詳しくはスタッフまで聞いてください!
カテゴリー
アーカイブ
- 2021年8月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (13)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (27)
- 2017年12月 (38)
- 2017年11月 (26)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (11)
- 2017年7月 (13)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (10)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (11)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (10)
- 2016年3月 (7)
- 2016年2月 (12)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (14)
- 2015年9月 (15)
- 2015年8月 (10)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 8月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |